予防歯科
予防歯科の大切さ

これらを叶えるために重要なことは、「歯」を残すこと、お口の中の虫歯菌を極力減らすことです。今、80歳以上の日本人の平均永久歯数は7本と言われております。食事を楽しんだり、しっかり発音するには最低でも歯が20本必要です。
1本、軽度の虫歯になって、レジン等の詰め物をしても結局、歯の詰め物は本物の歯の代替品にはなり得ません。
また、詰め物の寿命は種類によりますが5年から10年です。
最初は小さな虫歯でも、一度虫歯になってしまった歯は、修理を重ねるにつれて損傷が広がり、将来的に歯を失う可能性が高いです。だからこそ、虫歯にならないための予防が日々必要なのです。
PMTC

PMTCとは?

毎日どんなに丁寧に歯磨きをしていても、必ず磨き残しが残ってしまいます。どなたでも自力で歯ブラシや歯間ブラシでは、磨けない箇所があるのです。
だからこそ、歯医者さんでしか使えない特別な機材と液剤を使って、プロの手を借りて歯垢を取り除いていく必要があります。
この機材と液剤を使って、歯科衛生士が一本一本丁寧に歯をクリーニングしていきます。
このクリーニングのことを、PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)と言います。
もちろん虫歯や歯周病を予防できます。
歯垢の除去と、フッ素の塗布により虫歯・歯周病の予防ができます。
歯の黄ばみ、タバコのヤニ、歯の汚れを除去できます。
赤ワイン、コーヒー、お茶などによる着色や、タバコのヤニによる汚れを取り除くことができます。それによって、歯本来の白さがもどります。
口臭の予防。
歯垢を取り除くことによって、口臭が防げます。口臭のほとんどの原因はお口のトラブルです。
定期的にPMTCを受けると、お口のトラブルがなくなり口臭もなくなります。
PMTCの手順
歯垢を赤く染出します
ご自身の歯垢状態をチェックします。歯垢が赤色に染まる液剤を用いて、溜まってしまっている古い歯垢と、磨けている新しい歯垢を赤色の濃さで判断します。これで、磨き残しやすい部位を発見します。
歯と歯間の清掃をします
患者様の歯の形に合わせ、専用のチップを選び1本1本丁寧に清掃していきます。
咬合面、歯の表面、歯周ポケットまで清掃をし、
研磨していきます
これで、歯の表面についている汚れ・歯垢を、完全に綺麗にしていきます。
フッ素塗布
歯のクリーニング、研磨が終わり、歯垢がなくなったら最後に、フッ素ジェルを歯に塗っていきます。
フッ素は虫歯になりにくくする効果があります。これにて、PMTCは終了です。
歯科衛生士からブラッシング指導
綺麗になった歯をいかに保つか、歯科衛生士から歯ブラシの仕方をレクチャーさせていただきます。
患者様1人1人虫歯になりやすい部位は違います。なので、歯の表面を研磨するだけではなく、虫歯になるリスクの高い歯面から専用の器具を使用してクリーニングしていくことが重要です。
当院は、患者様1人1人にあったPMTCを提供させていただきます。
虫歯になりたくない方、虫歯を進行させたくない方は、当院のPMTC受診をお勧めします。
フッ素塗布

虫歯菌はフッ素が大嫌いです。
進行した虫歯はフッ素だけでは治りませんが、フッ素には歯の表面のエナメル質を復活させる働きがあるので、歯の表面を軽く溶かしてしまった程度の段階であれば、治せるケースがあります。
※未就学児フッ素無料です。
シーラント

シーラントとは?

シーラントとは、奥歯の溝を薄いプラスチックで塞いで歯垢をたまらないようにする虫歯予防方法です。
奥歯の溝はどなたでも複雑な形をしているので、自力で磨ききれず虫歯になってしまうことが多々あります。
シーラントで奥歯の溝を塞ぐことにより、奥歯の溝の虫歯を防ぐことが可能です。
当院では、お子様の虫歯予防にシーラントをお勧めしております。お子様の虫歯予防をお考えの方は当院までお問い合わせください。
歯を削らずに済みます。
歯を削らず予防ができるので、お子様の虫歯予防に最適です。
歯が丈夫になります。
シーラントの中にフッ素成分が含まれているので、虫歯菌の抵抗性が高まります。
シーラントの手順
歯のクリーニングをします
シーラントを施す部位を洗い乾燥させます
シーラントが取れづらくなる薬を塗布し、水で洗います
シーラントを塗り、表面加工します
シーラントを固めるための光をあてます
3DS

3DSとは?

「dental drug delivery system」の略で、虫歯菌を殺菌する液剤を用いて虫歯や歯周病の原因菌を抹消し、虫歯や歯周病の予防を行う方法です。PMTCを2回繰り返し、お口の中を徹底的にクリーニングした後、虫歯菌や歯周病菌を殺菌するための液を入れるためのマウスピースを作製します。1番徹底した予防法方です。
3DSは特に、虫歯になりやすい菌がお口の中に多い人向けの治療になります。
虫歯になりやすいと悩まれている方は1度ぜひ当院へお問い合わせください。
3DSの手順
マウスピースを作成します
虫歯を殺菌するための液をつけるためにマウスピースを作ります。
マウスピース作成のために、まずは歯並びの型を取るところから始めます。
3DSを実施します
徹底的なPMTCを行い、歯垢を徹底除去します。また、舌苔(舌に付着している細菌)の除去とともに、マウスピースを使用した3DSを行います。折角、お口の中の悪い細菌を除菌したので、歯ブラシなども全て交換し、3DS処置以前の細菌を3DS処置後に入れ込まないようにします。
3DSの効果を判定します
3DSの結果、虫歯をもたらしている菌がしっかり殺菌されたか診査します。
十分な除菌効果が得られていない場合は、再度3DS処置をおこなう。
ブラッシング指導

1人1人歯並び、歯の溝、歯の形全て違います。歯が違うと、1人1人磨き残しやすい部位も違います。だからこそ、ご自身にあった歯磨き方法が必要です。正しいブラッシングは、ご自身でできる1番有効な虫歯予防です。
当院では、歯科衛生士が患者様にご自身にあった歯磨き方法をアドバイスいたします。
検診
歯科検診


当院の歯科検診は、虫歯だけではなく、歯周病や噛み合わせまでチェックいたします。
ご自身では見つけることができない初期の虫歯や歯周病を早めに発見して、歯を削らないで済むようにしましょう。
虫歯のチェックは、3か月~6か月に1度検診を受けることをお勧めします。
歯周病予防

レントゲン検査
妊婦歯科健診

妊娠すると、ホルモンバランスの変化やつわりによる歯みがき不足などが原因で、歯肉が腫れやすくなったり、むし歯になりやすい状態となります。
重度の歯周病により、早産・低体重児出産の頻度が高まる可能性も報告されています。
できるだけ妊娠12週~27週頃に歯科健診を受けましょう!
横浜市内に住民登録のある妊婦の方
●受診回数
妊娠期間中に1回 (無料)
妊婦歯科健診受診券は母子健康手帳交付時に交付します。
無料