訪問歯科診療
訪問診療ってなに?
- 通院が困難な⽅が利⽤できます。
- 普段の⽣活環境の中で治療を受けることができます。
- ⾃宅で介護を受けている⽅、障がい者、⽼⼈ホームの⼊所者、障がい者施設⼊所者などの⽅
診療日・診療時間
訪問エリア

料金
- 通常の⻭科診療費
- 交通費はかかりません。
- 訪問診療費 860円
- 1割負担の場合
- 介護保険 500円(⽉2回まで)
- 障害者は介護保険のみ。⽣活保護の⽅は負担⾦なし。
訪問診療専用フリーダイヤル
訪問診療の流れ
お申し込み
・お電話で承ります。
・ご本⼈、ご家族、介護者の⽅どなたからでもお申込みいただけます。
訪問⽇時の決定
・ご患者様のご希望と予約状況により、訪問の⽇時を決定します。
・お電話にて簡単な問診をします。
・お申し込みいただいてから1週間以内にお伺いします。

訪問診療当⽇(治療開始)
・初診時に各種保険証を提⽰して頂きます。
・基本的に週に1度のペースで診療を⾏います。
・1度にかかる診療時間は30分程度です。
治療終了
・治療後の状態を維持するために、⻭科医師か らアフターケアについての説明を致します。
定期検診
・定期的に⼝腔内のチェックを⾏い、⼊れ⻭の微調整や⼝腔ケア等を⾏います。
⻭科衛⽣⼠による専⾨⼝腔ケア
・患者様の状態やご希望に応じてケアメニューを作成し、⼝腔ケアやリハビリを⾏います。
診療内容
理事長 井上一夫 あいさつ

昔から「口は健康の入り口、魂の出口」と言われるように、口は食べるための器官であるだけでなく、話す器官でもあり非常に重要な臓器です。
食べることとは生命維持にかかわる重要な生理機能ですし、また話すことは、人が社会生活を営んでいくうえで欠かせません。
当然、「歯」が無くなればそれらの機能に障害が生じます、また「歯周病」と糖尿病や骨粗鬆症・心臓病・脳血管障害などの関連性が証明されています、さらに「噛み合わせ」が、様々な不定愁訴(慢性の肩こり、腰痛、ひざの痛み、顎の痛み、めまい、高血圧など)と密接に係わっていることもマスコミでも取り上げられるようになり、ご存知の方も多いことでしょう。
このように口腔の健康は全身の健康と密接に関係しあっています。
当医院では、全身の健康を考え、歯の保存を第一に、できるだけ『抜かない・削らない』をモットーに、一般歯科・予防歯科・小児歯科・インプラント治療を基本の診療科目とし、矯正歯科・審美歯科・ホワイトニング・噛み合わせ治療など最新かつ最高の技術を学び収得した上で患者様のお口の状況に適した治療方法に幅広く対応しています。